小太郎は足が弱り、自力で立ちあがるのに苦労していました。散歩の時も、後ろ足に力が入らず、斜めに歩くような感じでしたので、後ろ足用に、介護ベルトを作ることにしました。
今回は、介護ベルトの型紙の作り方について書きたいと思います。
この介護ベルトは自分で考えて作成しました。サイズ測り方も独自のもので、この介護ベルトを使用するのが、正しいかどうかはわかりません。備忘録として載せておきますが、お薦めしているわけではありません。
小太郎の場合、マジックテープ服と防寒着の上に着けるので、サイズは緩めに測っています。(画像はクリックで拡大できます。)
⇒手作り服(マジックテープ服)
⇒手作り服(防寒着)
スポンサーリンク
サイズを測ります。
①胸回り
②背中部分の長さ(①で通った背骨部分からしっぽの手前位まで)
③腰回り(後ろ足の付け根から②で測ったしっぽ手前を通って一周)
④背骨から①で測った胸までの長さ
⑤背骨から③で測った足の付け根までの長さ
⑥胸から足の後ろ付け根までの長さ(①で通った肋骨からまっすぐ後ろ足の付け根まで)
測ったら型紙を描いていきます。型紙を描くのに、カレンダーの裏紙や模造紙などを使用します。
1.お腹部分の型紙を作成します。
横(お腹の下幅の長さ)×縦⑥の四角形を描きます。※お腹の下幅=①(胸回り)から④を2倍した長さを引いた長さ
次に、四角形の下線の中心に腰の下幅の長さの線を描き、上下の線を結びます。※腰の下幅=③(腰回り)から⑤を2倍した長さを引いた長さ
2.余分な部分をカットし、腰の下幅部分を山型にカットします。
腰の下幅からお腹の下幅に向かって余分な部分をカットします。次に腰の下幅部分を山型にカットします。これは、おしっこの時に、介護ベルトが濡れないようにするためです。
これでお腹部分の型紙が、完成しました。この型紙を型紙1とします。
3.側面の型紙を作成します。
側面部分(左右分)の型紙を作成します。横②×縦④の四角形を描き、⑥の印を入れておきます。
次に、⑥の印を線で結び、①(胸回り)から③(腰回りを)引いた高さの線を四角形の下から描きます。その両線の交差した所に、印を入れます。
4.印を結び、型紙を切ります。
②の右端から印、④の下端から印を結びます。次に、白紙をもう2枚用意して、右側用を2枚左側用を1枚、計3枚の型紙を作ります。この時、3枚の紙の余白部分を、ホッチキスで留めてから型紙を切るとずれません。
右側用2枚のうち1枚は、重なり部分(マジックテープ部分)を作成する時に使用します。あとで混乱しないために、型紙にはペンで右側、左側と書いておきます。この左側用の型紙を型紙2とします。
5.重なり部分の型紙を作成します。
マジックテープで留めた時の重なり部分の型紙を作成します。ここでは、マジックテープは5cmの既存のものを使用していますので、余白を+2cmとして、7cm重なり部分を作成します。
先ほど作成した、右側用型紙のうちの1枚の上部に印(ここでは★を入れています。)を入れ、上から7cm部分で切ります。次に、もう1枚の右側用の②と印(★)側を貼り合わせます。この型紙を型紙3とします。
6.型紙を貼り合わせます。
お腹部分の型紙(型紙1)、側面左右の型紙(型紙2.3)の⑧を貼り合わせます。
7.ベルト(持ち手)位置の一応の印を入れます。
一応の印と言うのは、ここまで縫った時に、ワンちゃんに合わせて確認をするのですが、実際に縫う時には、ベルトの位置も変わることがあります。その時に目安として使うためです。
8.型紙の完成です。
これで型紙が完成しました。補強用のマジックテープを付けますが、この部分は、実物をワンちゃんに合わせて縫った方がいいので、ここでは印を入れていません。
型紙が出来たら実際に作ってみます。
⇒手作りの服(介護ベルト)
型紙の生い立ち
この介護ベルトを思いつく前に、キルティングの生地と、100均のかばんテープというベルトを使って、散歩用の補助ハーネスを作っていました。なんとか出来上がり、早速、散歩に行ってみると、確かに歩く補助にはなりました。
でも、ベルトを持つ私が大変です。小太郎は操り人形のようになっています。毎日の散歩がこの状態では、私の腰が持ちません。
そこで後ろ足用に、介護ベルトを作ってみようと思いました。最初に作った水色の介護ベルトと、2個目の赤い介護ベルトは、キルティングの綿生地で作っていましたが、またまた洗った後に気付きました。色落ちします。
つけおきした私がいけないのですが、裏地と持ち手のベルトが真っ赤に染まりました。生地の色は薄い方がいいようです。
水色の分は、すぐに洗ったため、裏地は少ししか染まっていませんでした。これは替えがない時にでも使うことにして、3個目を作る事となります。使っていくうちに、他にも改善したい部分が出てきましたので、型紙から作り直すことにしました。