災害に備えるにあたって、ペットとの「同行避難」をする事を前提に考えていますが、平日の昼間に災害が起きた場合、仕事で自宅にいなかったり出かけていたりと、必ずしも飼い主がペットと一緒にいるとは限りません。
ペットだけでお留守番をしている時に災害が起きても、被害を最小限に抑えることを考え、災害に備えたいと思います。
スポンサーリンク
飼育場所の防災対策
住まいの地震対策同様、防災対策として最初にやっておきたいのが飼育場所の防災対策です。
病気のペット、自力で動けない高齢ペットなど、ペットの状態に合わせた防災対策をしておくことが、大切なペットを守ることに繋がります。
室内飼いでの安全確認と地震対策
ケージを置く場所飼育ケージは、固定した家具のそばに配置したり、危険がない場所を選んで配置する。
ケージの固定、転倒・落下防止重い物がケージに落ちてこないよう、重さのある家電などは低い位置に置くようにする。
ペットの避難場所(隠れ場所)の確保地震対策を施した部屋や、柱の多いトイレのドアを開けて固定しておくなど、自宅内で比較的に安全性が高い場所をペットが逃げ込める場所として確保しておく。
外飼いでの安全確認と対策
飼育場所の周囲の確認ペットが普段いる場所の周囲に、ブロック塀やガラス窓、倒れやすい建物等、破損や倒壊する恐れのあるものがないかを確認し、対策をしておく。
土砂崩れの危険性がないかを確認しておく。
首輪・鎖の点検首輪や鎖が外れたり切れたりして、逃げ出すおそれがないか、定期的に首輪や鎖を確認する。
雨での増水対策集中豪雨などで増水した場合を想定し、犬小屋を移動させたり飛び上がれる場所を作って、その場所へ移れるように繋ぎ方も考えておく。
ペット用の備蓄品や避難用品の準備
避難先において、ペットの飼育に必要なものは、基本的には飼い主が用意する事になっています。
避難所にペット用の救援物資が届くまでには時間がかかることがあり、飼い主が用意していない場合、ペットは食事ができないことになってしまいます。
そうならないためにも、7日分は用意しておきたいと思います。ペット用の備蓄品も、家庭での備蓄と同じく、自然と準備ができるよう「ローリングストック法」を活用しましょう。
環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」を参考に、ペット用の備蓄品や避難用品の準備のチェックリストを作ってみました。
ペット用の備蓄品
ペットの飼育に必要な物を備蓄し、避難する場合には持ち出せるようにしておく事が大切です。
チェックリストの備蓄品を3日分ペットの非常持ち出し袋に入れて、残り4日分は、衣装ケースを用意して倉庫に入れておこうと思います。
療法食や薬使用している場合、必ず持ち出せるようにしておく。
ペットフード・水フード、おやつ2袋を用意、水は人用の備蓄と兼用する。
キャリーバッグ中型犬を飼いたいと思っているので、キャリーバッグを抱えての避難は無理かな・・・とも思います。
上に荷物も載せられそうなので、カートを準備しようと思います。
予備の首輪・リード予備の首輪にも迷子札を付けておく。
迷子にならないための対策はこちら
ペットシーツ持ち出す分のペットシーツは1枚づつビニール袋に入れておく。(使用後そのビニール袋に入れて捨てる。)
排泄物の処理用具ビニール袋とトングを用意します。トングにビニール袋を被せ、排泄物を挟んでもう一枚の袋に入れる。こうすることでトングも汚れません。
※実際に小太郎の散歩時にやっていた方法ですが、説明しにくいので石を使って再現した画像を載せておきます。(画像はクリックで拡大できます。)
食器荷物にならないように、折りたたみ式のものを用意する。
飼い主やペットの情報を記録したもの飼い主の連絡先、飼い主以外の緊急連絡先や預け先、ワクチン接種状況、かかりつけの動物病院など手帳を用意して1冊にまとめておく。
また、迷子になった時のため、写真も手帳の中に数枚入れておく。
⇒ペットとはぐれた場合
タオル、ブラシタオルは2枚、ブラシは小さめのものにする。
ウェットタオル、清浄綿ウェットティッシュは、人用の非常持ち出し袋で準備済み、清浄綿はチャック袋に数枚入れておく。
おもちゃ荷物にならないように1個にする。
ガムテープやマジック伸縮テーピングで代用。これはワンちゃんの避難用品のバンテージと兼用する。マジックは、油性マジックを用意。
新聞紙排泄物を入れた袋を包んで捨てれば、防臭効果が期待でき、他にも役立つため2日分ほど用意しておく。
ラップ人でもペットでも、食器に敷いて使えば洗わずに済むため、1本用意する。
100均の使い捨てビニール手袋ワンちゃんのお尻を拭くときなどに使用。手袋をしておけば水道が使えない時でも手を洗わなくて済むため、1箱用意しておく。
ペット用の避難用品
避難指示などが出た時に、安全に避難場所まで避難できるよう、移動に必要な用品を準備しておく事が大切です。
出典:環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」37ページ
避難用品の例の中で、気になったのが犬用靴下とバンテージです。靴下を履き慣れていないワンちゃんは嫌がるかもしれませんね。
バンテージも被災した中、巻く余裕がないかもしれません。でも、瓦礫の上を歩かせたくはないし、大型犬の場合、抱っこはできませんよね。
また、高齢の犬や猫、体が不自由な犬や猫の飼い主さんも避難の仕方を考えておかなければなりません。
私はこのことを踏まえてカートを用意しておこうと思います。
ペットの一時預け先の検討
大型の動物や特定動物等、専用の飼育施設が必要な場合、避難所での受け入れは困難とされています。
また、寝たきりの老犬などは「同行避難」ができたとしても、避難所生活が長期化した場合、介護が難しい状況も考えられます。
そのため、親戚や友人などの一時預け先を事前に検討しておく必要があります。しかし、近くの親戚や友人は、同じく避難が必要と思われるため、その部分も考えておかなければなりません。
まとめ
災害が起こった時、ペットだけでお留守番をしているかもしれない事を頭に置いて、ペットのための防災対策を考えてみました。
飼育場所の安全確認と対策は、室内飼い、外飼い、犬と猫、ペットの年齢によっても違ってきます。
また、自宅付近に川がある場合、その川が氾濫することも考えておかなければなりません。
ペット用の備蓄品は、ほとんどが日頃から使うものなので、保管場所を一つにまとめる事で、非常持ち出し品の準備に繋がります。
しっかり備えて、大切なペットを守れるようにしましょう。