日本各地で起こっている自然災害の中でも、予測が出来ず突然起こるのが地震です。
その予測不能な災害に対して、一人一人ができることは、防災対策をして災害に備えることだと思います。
災害時にペットを守るためには、まず、飼い主が無事でいることが前提となります。
災害発生時に、飼い主とペットが安全を確保できるよう、まずは、家庭での防災対策を考えて行こうと思います。
スポンサーリンク
住まいの地震対策
防災対策として最初にやっておきたいのが住まいの地震対策です。自宅を「危険な場所」にしないためにも日頃から対策に取り組みましょう。
家具の配置
寝室や子供・高齢者の部屋には、倒れた家具の下敷きにならないよう、できるだけ背の高い家具は置かないようにし、ベッドを家具から離したり、家具の配置を工夫する。
家具が倒れたときを想定し、向きを考慮して配置する。
出入り口や通路など、避難経路を確認し、避難の妨げになるような物を置かない。
家具の転倒や落下を防止する。
タンス上下に分かれている場合は連結しておく。上部分はポール式器具で固定。設置する場所は、タンスの奥の壁側で、天井や家具の硬い所に取り付ける。
この場合、天井の強度が必要となる。天井が薄い場合は、厚めの板を天井とポールの間に入れ補強をする。
床は、耐震板のストッパーを家具の長さに合わせて切る。
食器棚ガラスにはガラス飛散防止フィルムを張る。
L型金具やワイヤーなどで壁に固定し、観音開きの扉は開かないように留め金やロック器具を付け、中身が飛び出さないようにしておく。
本棚重い本は下の段に移動し、L型金具やワイヤーなどで壁に固定。
本棚の端の硬い部分に落下防止ベルトなどを取り付けて、本が飛び出さないようにしておく。
テレビやパソコン台に載せている場合、金具で本体と台を固定し、L型金具などで桟や柱に固定。または、耐震シートなどの粘着マットを使用する。
冷蔵庫冷蔵庫の下部に挟み込むだけで転倒防止、天板と扉上部に設置で扉が自動ロックする防災グッズを使用する。
ガラス窓飛散防止フィルムを貼る。カーテンを閉めておくことで、室内への飛散防止に効果がある。
照明蛍光灯や電球は、割れても飛び散りにくい飛散防止が施されたものに取り替えておく。
吊り下げ式の照明器具は、複数のチェーンで数箇所を天井に止めて固定。または、シーリングライトに交換する。
家電など重さのある家電などは低い位置に置くようにする。
地方自治体によっては、家具転倒防止器具の無料取り付けや、費用の補助を行っている場合があるようです。住んでいる地域の自治体の補助制度など、調べてみましょう。
家族での話し合い
災害に備え、ペットと「同行避難」をする際の行動においても事前に考えておく必要があります。
災害が起こった時の行動や役割分担など家族間で話し合い、災害に備えましょう。
家族の防災マニュアル
災害時、まずは自分の身を守ること。家族一人一人がその意識を持って災害に備えるために、家族の防災マニュアルを作ってみました。
マニュアルと言っても簡単なもので、同じ市内に住む家族や、近隣の市に住む家族分の情報をまとめたものです。
災害直後は、携帯電話が繋がらないかもしれません。
LINEのステータスメッセージに状況を書き込むようにしておけば、家族全員の状況を1ページだけで把握できますし、携帯電話の電池の消耗も抑えられるはずです。
避難所や避難ルートの確認
災害の発生後、自宅が危険になった場合には、落ち着いてすばやく避難することが求められます。
地域の避難所のあり方や避難ルートなど、事前に把握しておきましょう。
避難所の確認
市の防災ガイドで避難所を確認してみると、私の家から同じくらいの距離の施設と小学校が避難所になるようです。
施設は比較的新しいので、避難所となった場合は多くの人が集まると思います。ペットとの「同行避難」を考えた場合、小学校の方が過ごしやすい気もします。
私の住んでいる市の防災ガイドには、ペットの事が一切書かれていないので、車の中やテントでの避難も考えておかなければなりません。
避難ルートの確認
避難所の把握ができたら、次は避難ルートの確認です。
より安全に避難することができるよう、実際にペットを連れて避難所となる小学校へ行き、次の事を確認しておきたいと思います。
避難所までの所要時間
ガラスの破損や看板落下などの危険な場所
通行できないときの迂回路(複数のルート)
歩きながら危険箇所を把握し、地図に書き込んでオリジナルの防災マップを作っておけば、避難する時に慌てずに行動できそうです。
まとめ
飼い主とペットが安全を確保できるよう、まずは、家庭での防災対策から考えてみました。
家具の防災対策や配置は、それぞれの生活環境によって違ってきますが、ペットだけでお留守番をしている場面を想像して対策をすることで、より安全が確保できるかもしれませんね。
災害は起こるかも・・・ではなく、起こるものと意識し、家族間で話し合いながら、心にも備えをしておこうと思います。